2学期が始まりました
暑い夏が続いています。長かった夏休みも終わり、昨日から2学期が始まりました。事故や怪我等もなく、みんな元気に登園してくれました。各地では、また水の事故や車の事故などが起きています。むつでは、岸壁に釣りに行った子どもが海に落ち、助けに行った父親が溺れるという事故がつい先日ありました。事故はとんでもないところで、とんでもない時や状況で起きます。『大丈夫、大丈夫ではいけないのです。』 実は、『予測する力』『想像する力』が事故を事前に防ぐのではないでしょうか? 昔、自動車教習所で習ったことがあります。見えない交差点、『大丈夫だろう』ではなく『車が来るかも知れない』と考え徐行すること。幼稚園の近くの住宅街の交差点は止まれがあるにも関わらず、衝突事故が頻繁に起きます。止まれを信ずることなく、徐行を心がけることが大切です。信号も青になったから渡れとは教えません。青でも信号無視の車が来るかもしれません。幼い子どもが信号のある横断歩道で車に轢かれるケースが後を絶ちません。 幼稚園でも、『このままでは危ない』との認識に立ち、子どもの安全を守ることを徹底して2学期を過したいと思います。9月には運動会があります。12月にはお遊戯会と子どもたちの成長が感じられる行事が続きます。充実した日常が、行事の際に花開きます。どうぞ、お楽しみに。