令和6年度保護者アンケートの結果について

                                           令和7年3月吉日
保護者各位
                                      認定こども園 第一南幼稚園
                                      園長 伊藤慎悟

               令和6年度 保護者アンケート 集計結果の報告

 お忙しいところ、アンケートにご協力いただき、貴重なご意見誠にありがとうございました。集計がまとまりましたので、報告いたします。
 アンケートの結果は、すべて、そのまま記載しております。いろいろな意見を幼稚園と保護者が共有することで、よりよい幼稚園の姿を目指していきたいと考えております。
 さて、給食に関しましては、0,1,2歳は自園調理ですが、3歳以上は外部搬入となっております。給食業者には、その都度、要望を伝えており、よりおいしい給食となるよう改善していきたいと考えております。『食べないと先生になにか言われる』とのことですが、給食を強制して食べさせることは、園では決して行っておりませんし、残しても良いことになっています。
歯磨きの件ですが、当園では歯ブラシでの歯磨き指導は3歳のたんぽぽ組になってからの指導となり、3歳未満のつくし組には歯ブラシの使用は安全の観点から行っておりませんことをご理解ください。
 バスの位置情報は昨年度もご報告させていただきましたが、園でバスの位置情報が分かるシステムを導入予定ですが、緊急事態に備えてのもので、保護者の方が閲覧できるシステムではありません。大幅な遅れ等の場合はマチコミメールや携帯での連絡とさせていただきます。
 預かりに関しましては、0,1,2歳の保育士の配置基準を厳守しており、その中で職員の週40時間と有給消化と労働環境に努めることが、より良い保育となることを考えており、無理なシフトをしない中での預かり保育の実施とさせていただいておりますますことをご理解ください。
 クリスマス子ども会の席は、年長児は座った後に空席があれば利用していただいておりました。
 クラスだよりは、次年度からマチコミでの添付ファイルとさせていただきますので、印刷が必要な方は、各自でプリントなさるようお願い致します。
 気づいたことやお知りになりたいことなどがありましたら、いつでもお答えしますので、 気軽に担任までお声をかけてくだされば幸いです。
   アンケートにご協力いただき、誠にありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

 

令和6年度 認定こども園 第一南幼稚園 保護者アンケート

 お忙しいところですが、昨年に引き続き、保護者アンケートを実施することになりました。当てはまる項目に〇をして、特にご意見がありましたらご記入ください。
 なお、玄関先に回収ボックスを置きますので、そこに入れていただくか、クラス担任に提出してください。締め切りは3月11日(火)までとなりますので、ご協力よろしくお願い致します。


  全体54人中43人 回答率80%
 内訳
【 つくし組(満3歳児)100% たんぽぽ組(3歳児)81%  ゆり組(4歳児)82%   さくら組(5歳児)74% 】
   (2人中2人)     (16人中13人)   (17人中14人)  (19人中14人)

Q1 幼児(お子さん)は幼稚園に行くことを楽しみにしている
 A よくあてはまる 63%(27人) C あまりあてはまらない 7%(3人) 
 B あてはまる   28%(12人) D あてはまらない    2%(1人)
ご意見
・朝行く前は行かない!と言うこともありますが「先生いるなら楽しそう」ということもあり、帰った時も「楽しかった!」と言っています。
・土日や長期休みでも行きたいと言う程、楽しんでいます。
・風邪を引くと休みたがりますが、それ以外は自ら進んで準備しています。
・行くまでは「休みたい~」と言う時があるが、お迎えに行くと、今日楽しかったこと、おもしろかったことをいろいろ教えてくれるので、結果いつも楽しそうです。
・給食がおいしくない。残すと先生に何か言われる。
・入園してから1度も行きたくないということはほぼありませんでした。毎日、幼稚園であった事を楽しそうにお話してくれました。
・友達も先生も大好きなのでいつも楽しみにしている。
・毎日幼稚園でお友達、先生に会うのを楽しみにしてました。卒園さびしいみたいです…。
・かぜをひいても、夏休みも冬休みも休みたくないとよく言っていました。年長になってからは卒園したくないと言うようになり、本当に毎日楽しいんだろうなと思います。
・長い連休中も幼稚園に行きたいと言ってきます。

Q2 教職員は幼児をよく理解して指導にあたっている
 A よくあてはまる 74%(32人)  C あまりあてはまらない 0%
 B あてはまる   26%(11人)   D あてはまらない    0%
ご意見
・担任の先生方は、よく理解してくれていると思います。
・気になることを相談した際、すぐに面談もして頂き、その後の経過も報告してもらい、安心できました。
・できないことも無理にさせようとせず、様子をみながら少しずつできるように導いて下さっているのが有難いです。少しの変化でもほめて伸ばしてくれるのが嬉しいです。
・一人一人の長所や短所に向き合って下さりました。
・子どもの性格や特性を理解してくれていて、それに応じた対策をしてくれるので集団生活を送れている。
・子どもを迎えに行ったときつい「はやくクツはいて」と言って急がせてしまいますけど先生が「クツはけたらおいで」と声がけされているのをみて、ハッとしたことがありました。
・子供に合った対応を考えてくださり、とてもありがたく思っております。

Q3 教職員は協力して、あたたかく幼児の指導にあたっている
 A よくあてはまる 74%(32人) C あまりあてはまらない 0%
 B あてはまる   26%(11人) D あてはまらない    0%
ご意見
・子どもの話から、担任の先生以外ともお話したり遊んでもらっている様子が伝わってきます。
・どのクラスの先生も他のクラスの名前を覚えて、あたたかく接して下さいました。
・クラスの人数が多すぎないため、子供たちを手厚くみて頂けたと思います。
・全職員が笑顔で子ども達と接してくれている。
・6年間本当にありがとうございました。
・運動会でのソーラン節がすごく感動しました。クリスマスこども会でも何でもそうですが、覚える子どもたちもすごいけど、教える先生方もすごいです!

Q4 幼稚園は、幼児の年齢に応じて園生活に必要な生活習慣を身に付けさせている
 A よくあてはまる 69%(30人)  C あまりあてはまらない 3%(1人)
 B あてはまる   28%(12人)  D あてはまらない    0%
ご意見
・食後の歯みがきがあったらうれしい。
・家ではトイレトレーニングがあまり進んでおらず申し訳なく思います。
・自分からお手伝いしてくれることが増えました。
・一人でできることが増えました。
・家で伝えていないこと、やらせていないこともできるようになっていたり、進んで行うなど
を感じています。
・幼稚園での歯みがき指導もあって自分から歯みがきをするようになりました。
・家でできなかったことも、いつの間にかできるようになっているので園でも指導してくれて
いるんだと思った。
 ・幼小連携で大野小学校へ見学に行き、気持ちの準備が子どもながらにできていたようで、
1年生になったら○○するという話が本人からも出たりよかったと思いました。

Q5 幼稚園は、幼児が体を動かして遊ぶことや自然に触れる経験にすすんでとりくんでいる
 A よくあてはまる 83%(36人)  C あまりあてはまらない 0%
 B あてはまる   17%( 7人)  D あてはまらない    0%
ご意見
・毎年遠足で雨が降り、今年度はじめて野木和公園の中を歩いてお弁当ってお外で食べるとおいしいねとずっと言っていてうれしそうでした。そのあともまた遠足いきたいな~とずっと言っていたので、相当楽しかったのだと思います。
・ホール遊びや体育教室などで沢山体を動かす機会を作ってくれている。
・自宅では、汚れを気にしたりしてしまい、なかなかやらせてあげられないような遊びをたくさんして頂けたと思います!サッカーもあそびながら経験していたからか、自然にできていてびっくりしました。
・参観日や本人の話から楽しく遊んでいると思います。
・今日リズム体操したよ!とか言っています。

Q6 幼稚園は、幼児が幼児同士や身近な人とのかかわりを大切にした保育を展開している
 A よくあてはまる 58%(25人)  C あまりあてはまらない 0%
 B あてはまる   42%(18人)  D あてはまらない    0%
ご意見
・これからはよく分かりませんが、たぶん大丈夫。
・仲良く友人関係を築けていると思います。
・性別問わず仲良くしていたと思います。
・「今日なにか事件あった?」と聞くといろいろ教えてくれておもしろいです。
 
Q7 幼稚園は、幼児の年齢に応じて思いやりの心をもてるようにしている
 A よくあてはまる 67%(29人) C あまりあてはまらない 3%
 B あてはまる   30%(13人)  D あてはまらない    0%
ご意見
・豆まきのときたんぽぽさんのこと鬼から守ったよ!と教えてくれたりケガをした子の心配をしていました。
・友達とのトラブルがあった際も担任の先生が相手はどう思ったのかな?きっと○○くんはこういう気持ちだったんじゃない?等と相手のことを考える機会を作ってくれている。
・懇談会で先生のお話から、ケンカをした時の対応で相手の身になって考えることも教えてもらっていると感じました。

Q8 幼稚園は、幼児の安全を守る取り組みをすすんでおこなっている
 A よくあてはまる 55%(24人)  C あまりあてはまらない 5%(2人)
 B あてはまる   33%(14人)  D あてはまらない 0%  無回答 7%(3人)
ご意見
・定期的な避難訓練の実施を行ってくれている。
・駐車場の柱に「飛び出し注意」の表示を増やしてくれていて幼児の安全を考えてくれていると思う。
・もちつきの時、小さく切ったおもちを食べると聞いていましたが、自分で食べるのではなく先生から食べさせてもらっていたのをお便りの写真で初めて知りました。1番安全な方法で安心でした。
・幼児の行動を予測するのはとても大変だとは思いますが、ケガや事故が起こる前に、予防できるように、徹底して取り組み続けてほしいです。

Q9 幼稚園は、保護者にとって相談しやすく、親身になって対応している
 A よくあてはまる 67%(29人) C あまりあてはまらない 0%
 B あてはまる   26%(11人) D あてはまらない 0%  無回答 7%(3人)
ご意見
・昨年、実母を病気で亡くして、子どもに何と声がけするべきなのかすごく悩みましたが、担任の先生のフォローもあり、親子ともども何とかやってこれました。今でもその時の連絡帳の先生からのメッセージを読むとウルっときてしまいます。本当にお世話になりました。
・何かあれば担任の先生がすぐに話を聞いてくれてとても頼りになっている。
・連絡ノートだけでなく面談の機会も作ってくださり、とてもありがたいです。
・相談しやすいです。

Q10 幼稚園は家庭への連絡や情報の提供に努め、すすんで子育て支援を行い、家庭と幼児を育てる体制づくりをしている
 A よくあてはまる 51%(22人) C あまりあてはまらない 0%
 B あてはまる   42%(18人) D あてはまらない 0%  無回答 7%(3人)
ご意見
・連絡帳の記入ありがとうございます。
・未満児の頃にあった連絡ノートのやり取りがなくなって園での様子が気になってましたが、担任の先生がお迎えの時ちょっとした出来事など話してくれて安心しています。
・子どもの最近の様子やできるようになったこと等、担任の先生が会う度に教えてくれる。
・幼稚園のHPでその日の活動を写真でみることができてすごくいいと思います!毎回楽しみにしてます。

Q11 幼稚園は、幼児が自主的に判断、行動できるように指導にあたっている
 A よくあてはまる 55%(24人) C あまりあてはまらない 2%(1人)
 B あてはまる   32%(14人) D あてはまらない 0%  無回答 11%(4人)
ご意見
・家でもお当番さんのいただきますをやってくれたりします。お風呂の中でお当番さんのときの質問ごっこをしたりいろんな受け答えを考えたりしていました。
・実際見てないので判断できません。
・ごはんを食べたら食器を片付ける、テーブルをふくなどこちらから言わなくても、気付いたらやってくれるようになりました。

Q12 幼稚園は、行事において親子のかかわりを大切にすると共に、幼児の成功が感じられるような取り組みをしている
 A よくあてはまる 69%(30人)  C あまりあてはまらない 0%
 B あてはまる   23%(10人)  D あてはまらない 0%  無回答 8%(3人)
ご意見
・子供のレベルに合わせた目標を作ってくれるので、本人の自信につながっていると感じます。
・行事のたびに少しずつ変化がみられ、成長を感じます。
・参観日、運動会等などの場面でそう思います。
・時間と手間をたっぷりかけた製作をして頂けてありがたかったです。少しずつ完成させていくことを学べたと思います。また、夏の七夕に本物の笹を使って七夕かざりを作るのもすごく良いと思っていました。「本物」にさわれることが本当に素敵で良い所にお金を使っていると思いました
・いつも子どもたちにとって簡単すぎず難しすぎない、ちょうどいい内容のものを飽きさせず、集中できる範囲で行ってくれるところに先生方のプロ魂を感じました。
・年長児、最後の運動会の親子リレーでは親子の絆を感じられた競技でした。園生活の行事で一番楽しかったです。

その他、ご意見がありましたらお書きください。
・園児一人一人の特性や個性を大切にし、保護者ともしんしに向き合っていただきました。一緒に成長を感じ、喜ぶことができ、本当に感謝しています。ありがとうございました。
・通園バスを利用しており、いつも助かりました。ありがとうございました。冬にはバスコールでお知らせしてくれたりと、工夫して下さっていましたが、雪でバスが動けなくなってしまった時の連絡が遅く予定時刻を大幅に過ぎているのに、いつ来るかわからない事が何度かあり、とても困りました。災害や事故などが起きた時のことも考え、やはりバスのGPSがわかるようなシステムを他の幼稚園のように導入できないか、是非検討していただきたいです。
・わくわく会では、普段できない様々な経験ができ、とても楽しかった様子ですが、欲を言えば、やはりお泊り保育もさせたかったです。
・約5年間、大変お世話になりました。
・いつもありがとうございます。保育料が振込から引き落としになりとても便利になりました。
・長期休みの預かり保育、新2号も2号と同じ日にちで預かり保育をするので難しいのでしょうか?1号よりは働きやすいとは思いますが、仕事を休まなければならない日が少しでも減ると助かります。
・たまに袖にたくさんご飯がついていたり。口の横に食べ物をつけて帰ってくることがありました。身なりを整えるという面でも声をかけてほしいです。
・以前担任をしていた子どもや、卒園した子どものことも気にかけてくれる事がありがたく思いました。子どもの事を注意深く見てくれていると感じます。
・あまり通えていませんが、南幼稚園でよかったと思っております。担任の先生にも特にお心を尽くして頂いており、感謝の気持ちでいっぱいです。あと2年と限られた時間ではありますが、「南幼稚園は楽しかった」と振り返ることが出来る思い出をたくさん作れたらと思っております。
・クリスマス子ども会の際、保護者の座席はクラスごとに分かれていて前の方がさくら組のスペースだったと思うのですが、そこに違う組の保護者の方が座って観覧されていました。皆さん前の方で見たいとは思いますが、最後の年だったのでモヤっとしました。
・子どもたちの子ども時代に楽しく安心できる幼稚園としていてくれてありがとうございました。第一南幼稚園に通わせて本当によかったと思っています。子どもだけでなく親の私も楽しかった3年間でした。卒園したらそれぞれの小学校へ行きますが、この先みんなに悲しいことや苦しいこと、ツライこと何も起きませんように。そうなってもどうか乗り越えられるように!先生方もどうかお元気で!もうクツの中から人工芝の黒いつぶつぶがでてこなくなると思うとさみしいです笑。
・子どもが無事に集団生活を送ることができているのも、先生方が子どもと真摯に向き合って成長 を全力で後押ししてくれているおかげだと思っています。3年間この幼稚園で過ごすことができて本当によかったです。ありがとうございました。
・長期休み期間の預かり保育に、1回~2回程度でも良いので長めに預けられる日があるとリフレッシュしやすいと感じました。
・先生の人数に余裕ができたら、長期休み期間の預かり保育の8:30~スタートを再開してもらえると送迎が楽でかつ、長めに預けられるので良いと思いました。
・バスでサッカークラブの会場に送迎してもらえたり、書道を習えたりと、園の中で習いごとが完結しているのがすごく楽でした!英語やピアノなど、他のものもあると、もっと体験させたいと思います!
・冬のバスの電話をワンギリで切ってしまう先生がいたので2コールくらい鳴らして頂けるとありがたいなと思いました。冬のバスコール自体はとても助かりました!
・園の方針がとても好きでした!のびのびと楽しく色々なことにも挑戦させてもらえて、この園に入園して本当に良かったと思っています。本当にありがとうございました。
・第一南幼稚園で色々な経験を通じて、沢山の事を学ばせていただきました。先生方もいつも温かく接して下さり安心してあずけることができました。大きなトラブルもなく過ごすことが出来、感謝しております。本当にありがとうございました。
・日々保育ありがとうございます。子どもがすくすくと成長していると感じています。
・今年も1年間ありがとうございました。毎日園での出来事を教えてくれて、土日でも園に行きたいと泣く程楽しんでいるようです。来年度もよろしくお願いします。
・クラスだよりについてなのですが、写真が分かりづらくいつも自分の子どもを見つけるのに苦労します。紙でもらえるのもすごくありがたいのですが、データをマチコミなどでもらえませんでしょうか。(PDFなどで)
・朝の玄関先での先生方の笑顔で私も子どももその日1日気持ちよく過ごすことができています。ありがとうございます。